宇賀志庄(読み)うかしのしよう

日本歴史地名大系 「宇賀志庄」の解説

宇賀志庄
うかしのしよう

春日社神供料所。天正一三年(一五八五)の宮本衆社領指出案(春日神社文書)に「春日領之事(中略)合五十四石二斗四升七合 うたの郡うかしの庄にしとの庄」とみえ、西殿にしどの庄とともに春日社領であった。一方、天正三年の信長朱印写(続南行雑録)には、

<資料は省略されています>

とある。これによると、宇賀志庄は春日若宮拝殿領でもあったことがうかがえる。現榛原はいばら町大字さわの在地武士沢氏と現大宇陀町大字本郷ほんごうの在地武士と考えられる秋山氏はともに興福寺国民であったが同庄の押領を競うので春日社が織田信雄を介して信長にその停止を依頼したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android