日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇賀渓」の意味・わかりやすい解説 宇賀渓うがけい 三重県北部、鈴鹿(すずか)山脈の竜(りゅう)ヶ岳と釈迦(しゃか)ヶ岳の間を東へ流れる宇賀川の上流にある渓谷。御所滝、魚止(うおどめ)滝、燕(つばめ)滝、長尾滝など多くの滝と急流の景観は鈴鹿山系渓谷でも随一といわれ、鈴鹿国定公園に含まれる。東海自然歩道が通じ、ハイキングコース、キャンプ場がある。三岐(さんぎ)鉄道三岐線大安(だいあん)駅から車で15分。[伊藤達雄][参照項目] | 鈴鹿国定公園 長尾滝 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の宇賀渓の言及 【大安[町]】より …近年,工業団地の造成とともに工場が進出し,また四日市市方面への通勤者が増加していることもあって,人口は微増している。西部山地は鈴鹿国定公園に含まれ,員弁川の支流,宇賀川上流部の宇賀渓は四季の変化に富む景勝地として知られる。三岐鉄道線,国道306号,365号,421号線が通じる。… ※「宇賀渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by