鈴鹿(読み)スズカ

デジタル大辞泉 「鈴鹿」の意味・読み・例文・類語

すず‐か【鈴鹿】

シカの雌。雌鹿めじか
「あはれけに―鳴くなり」〈古今打聞・下〉
宮中に代々伝来した和琴わごんの名器の名。

すずか【鈴鹿】[地名]

三重県北部の市。中心神戸かんべは、もと本多氏の城下町。和服の模様染めに用いる伊勢型紙産地。西部に鈴鹿サーキットがある。人口19.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鈴鹿」の意味・読み・例文・類語

すずか【鈴鹿】

  1. [ 一 ] 三重県北部の地名。伊勢平野の中央部にある。古くは伊勢国の国府・国分寺が置かれ、江戸時代は東海道伊勢街道の宿駅として発達した。繊維・自動車・電気機械などの工場が立地する工業都市。昭和一七年(一九四二)市制。
  2. [ 二 ] 三重県北西部にあった郡。鈴鹿川中上流域を占めた。現在の亀山市鈴鹿市の西部にあたる。
  3. [ 三 ]すずかとうげ(鈴鹿峠)」の略称。

すず‐か【鈴鹿】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 シカの雌。雌鹿。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「山の霧に友をやまとはせるものあはれにすすか鳴なり」(出典:古今打聞(1438頃)下)
  2. [ 2 ] 名物の和琴(わごん)の名。〔江談抄(1111頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鈴鹿」の意味・わかりやすい解説

鈴鹿(市)
すずか

三重県中北部、伊勢(いせ)湾に臨む都市。1942年(昭和17)市制施行したが、市の成立は軍部と県の要請によるものであった。1937年鈴鹿海軍航空隊が白子(しろこ)町に設置され、その後周辺の村々に海軍航空工廠(こうしょう)、陸軍北伊勢飛行場、気象観測部隊、航空通信隊、陸軍病院などの施設が設立されたため、行政上の統一が必要となり、河芸(かわげ)郡神戸(かんべ)町、白子町と、稲生(いのう)、飯野(いいの)、河曲(かわの)、一ノ宮(いちのみや)、箕田(みだ)、玉垣(たまがき)、若松(わかまつ)村、鈴鹿郡国府(こう)、庄野(しょうの)、高津瀬(たかつせ)、牧田(まきた)、石薬師(いしやくし)村の2町12村が合併、市制を施行して鈴鹿市が成立した。1954年(昭和29)合川(あいかわ)、天名(あまな)、栄(さかえ)の3村を、1967年に鈴峰(れいほう)村を編入。市名は古代からの郡名に由来する。

 伊勢湾に臨み、海岸と内部(うつべ)川・鈴鹿川・中ノ川の沿岸に沖積地があり、古くから水田化され、条里制の遺構も残るが、市域の大部分鈴鹿山脈東麓(とうろく)に広がる開析扇状地と緩く起伏する丘陵地で畑地が広く、これが軍施設に利用された。JR関西本線、伊勢鉄道、近畿日本鉄道名古屋線・鈴鹿線、国道1号、23号、306号、東名阪自動車道が通じ、鈴鹿インターチェンジが設置されている。古代からの歴史は豊富で三角縁(さんかくぶち)神獣鏡を出土した赤郷塚、王塚古墳(国の史跡)、日本武尊(やまとたけるのみこと)の墓の伝説のある白鳥塚1号墳などがあり、国分町には伊勢国分寺跡(国の史跡)がある。白子は伊勢型紙や墨などの伝統工芸がいまに残る古い港であり、神戸には室町末期に城が築かれるなど、北伊勢の中心であったことが知られる。石薬師と庄野は東海道五十三次の宿駅で、旧街道に古い町並みを残している。第二次世界大戦後、軍施設跡を工場用地へ転換して、カネボウ(2002年工場撤退)、富士電機グループ(富士電機サーモシステムズ、富士電機機器制御)、本田技研工業などの工場を誘致、四日市に次ぐ工業都市となった。農業は、東部低地米作、西部丘陵で茶栽培や植木の生産が行われている。畜産も盛んである。また漁業は、白子、若松、鈴鹿の3漁港があり、ノリの養殖も行われている。西部丘陵には国際的な自動車レースコースをもつ鈴鹿サーキット(1962年完成)と遊園地がある。面積194.46平方キロメートル、人口19万5670(2020)。

[伊藤達雄]

『『鈴鹿市史』全5巻(1980~1989・鈴鹿市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鈴鹿」の意味・わかりやすい解説

鈴鹿[市] (すずか)

三重県中北部の市。1942年河芸(かわげ)郡の神戸(かんべ),白子(しろこ)の2町と7ヵ村,鈴鹿郡の5ヵ村が合体して市制。人口19万9293(2010)。JR関西本線,伊勢鉄道,近鉄名古屋線,鈴鹿線が通じ,国道1号,23号,306号線,東名阪自動車道も通じる。市域は北西の鈴鹿山脈と南西に展開する鈴鹿川支流の扇状地および鈴鹿川本流や派川の沖積地よりなる。古代には伊勢国の中心地として内陸台地の国府町に国府,国分町に国分寺が置かれた。近世には天領や藩領が錯綜しており,内陸部の中心地神戸は,16世紀中期以降領主がめまぐるしく交代した小藩の城下町として,また参宮街道の宿場町として明治を迎えた。一方,海岸部の中心地白子は,紀州藩領で代官所が置かれ,藩米や伊勢木綿の積出港として栄えた。当地出身の大黒屋光太夫が1782年(天明2)白子を出港してのち遠州灘で遭難しロシアに漂着したのは,江戸への藩米輸送の途次のことであった。第2次大戦中,町村の集合体が市となった背景には,海軍航空基地,海軍工厰,陸軍飛行場などを設置した軍の要請があった。戦後,広大な軍事施設跡地へ工場の誘致が図られ,紡績,本田技研を中核とする輸送用機械,電機,一般機械などの工場が相ついで立地したため,県下では四日市に次ぐ工業都市となり,人口も津市を抜いて県下第2位となった。西部丘陵地のレジャーランド鈴鹿サーキットは日本で最初の国際自動車レース場である。紀州藩の保護のもとに発達した白子の伊勢型紙の技術は国の重要無形文化財である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鈴鹿」の意味・わかりやすい解説

鈴鹿[市]【すずか】

三重県北部,伊勢湾に面し,伊勢平野にある市。1942年市制。古代伊勢国の国府,国分寺が置かれ,石薬師,庄野は近世東海道の宿場町として栄えた。中心市街は小藩の城下町の神戸(かんべ)から発達,1950年以降旧軍用地に繊維・輸送用機械・食品・紙加工工業が立地,四日市市に次ぐ工業都市となった。紀州藩領だった白子(しろこ)は型紙製造で有名。ダイコン栽培,ノリ養殖,茶,サツキの苗木も産す。関西本線,近鉄名古屋線・鈴鹿線,伊勢鉄道,東名阪自動車道が通じ,鈴鹿サーキット,国分寺跡(史跡),金生水(かなしょうず)沼沢植物群落(天然記念物)がある。194.46km2。19万9293人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鈴鹿の言及

【坂上田村麻呂】より

…《元亨釈書》延鎮伝は田村麻呂が清水寺の勝軍地蔵・勝軍毘沙門の加護により奥州の逆賊高丸を討ったとし,《神道集》巻四や《諏方大明神画詞》などは諏訪明神の神徳によって蝦夷の長〈悪事(あくじ)の高丸〉または〈安倍高丸〉を平定したとする。《義経記》巻二に〈坂上田村丸,これ(兵法一巻之書)を読み,悪事の高丸を取り,藤原利仁これを読みて,赤頭の四郎将軍を取る〉と見え,謡曲《田村》は清水観音の加護で鈴鹿山の悪神を退治したとし,同《鈴鹿》は田村麻呂が鈴鹿姫の手引きで赤頭の四郎将軍高丸という鬼神を退治したとする。幸若舞《未来記》に〈坂上の利仁九年三月に(兵法三略之巻を)習ひ敵を鎮め給ひけり。…

※「鈴鹿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android