宇賀野村(読み)うかのむら

日本歴史地名大系 「宇賀野村」の解説

宇賀野村
うかのむら

[現在地名]近江町宇賀野

世継よつぎ村の北東、天野あまの川下流北岸の琵琶湖岸に位置。東宇賀野・西宇賀野・いかり(葦刈)の三集落からなり、村内を北国街道が南北に通る。文武天皇元年(六九七)に天皇の病気回復祈願のために義淵が開基したと伝える歓喜光かんきこう寺の跡がある。同寺は「興福寺官務牒疏」によれば富永山と号し、本尊薬師如来。別称を柳光りゆうこう寺といい、僧坊一二宇があり、交衆一六口がいた。別院に世継寺・護寧ごねい寺、園華えんか(現米原町)があったが、歓喜光寺は明応元年(一四九二)火災により灰燼に帰したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android