灰燼(読み)カイジン

精選版 日本国語大辞典 「灰燼」の意味・読み・例文・類語

かい‐じんクヮイ‥【灰燼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「かいしん」とも ) 焼け尽きた灰と、燃えさし。もえがら。多く、建物などが焼け滅びて跡形もなく灰になってしまうさまをいう。
    1. [初出の実例]「資財を取り出づるに及ばず、七珍万宝さながら灰燼となりにき」(出典:方丈記(1212))
    2. 「一宇も残らず灰燼(クヮイヂン)となりしかば」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)
    3. [その他の文献]〔曹冏‐六代論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「灰燼」の読み・字形・画数・意味

【灰燼】かい(くわい)じん

燃え残り。燃えほろびる。魏・曹冏〔六代論〕宗は焚かれて燼と爲り、宮室は變じて(しんそう)と爲る。~悲しい夫(かな)。

字通「灰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む