宇野士朗(読み)うのしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇野士朗」の解説

宇野士朗 うの-しろう

1701-1732* 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)14年生まれ。宇野明霞(めいか)の弟。病弱の兄にかわり,江戸で荻生徂徠(おぎゅう-そらい)にまなぶ。兄とあわせて平安の二宇先生とよばれた。享保(きょうほう)16年12月23日死去。31歳。京都出身。名は鑒。字(あざな)ははじめ士茹。通称は亀千代,兵介。著作に「平安志」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む