デジタル大辞泉
                            「宇野明霞」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うの‐めいか【宇野明霞】
        
              
                        - 江戸中期の儒学者。名は鼎。字(あざな)は士新。通称三平。京都の人。大潮、入江若水に学んで徂徠学を奉じ、古文辞の学風を京都に定着させた。のち折衷を唱えて、徂徠の説に異を立てた。著に「春秋左氏伝考」「明霞先生遺稿」など。元祿一一~延享二年(一六九八‐一七四五)
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    宇野明霞【うのめいか】
        
              
                        江戸中期の儒学(古学)者。京の人。僧大潮(だいちょう)(元皓(げんこう))に学ぶ。弟の士朗は荻生徂徠(おぎゅうそらい)に師事した。京師(けいし)で初めて徂徠学を講じたとされるが,のち《【けん】園(けんえん)名公四序評》《論語考》を通じて異見を立てた。相国(しょうこく)寺の学僧大典(だいてん)(顕常(げんじょう))と親しかった。
→関連項目片山北海
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    宇野明霞 うの-めいか
        
              
                        1698-1745 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)11年5月20日生まれ。宇野士朗の兄。柳川滄洲(やながわ-そうしゅう),大潮元皓(だいちょう-げんこう)にまなぶ。弟を江戸の荻生徂徠(おぎゅう-そらい)に入門させ,自身は京都ではじめて徂徠学を講義したが,のちに徂徠批判に転じた。延享2年4月17日死去。48歳。京都出身。名は鼎。字(あざな)は士新。通称は三平。著作に「論語考」「名公四序評」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    宇野明霞
うのめいか
        
              
                        [生]元禄11(1698).5.20.
[没]延享2(1745).4.14.
江戸時代中期の古学派の儒学者。京都の人。町人出身。荻生徂徠の影響を受け,のち一家の説を立てる。著書『論語考』『語字解』。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    宇野明霞 (うのめいか)
        
              
                        生年月日:1698年5月20日
江戸時代中期の儒者
1745年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の宇野明霞の言及
    		
      【片山北海】より
        
          
      …名は猷,字は孝秩,通称忠蔵,北海は号。18歳の時京都に出て,宇野明霞(1698‐1745)について学んだ。明霞は荻生徂徠の儒学説を上方で最初に講じた儒者である。…
      
     
         ※「宇野明霞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 