日本歴史地名大系 「宇野辺村」の解説 宇野辺村うのべむら 大阪府:茨木市宇野辺村[現在地名]茨木市宇野辺一―二丁目・東宇野辺(ひがしうのべ)町・蔵垣内(くらかきうち)一丁目・丑寅(うしとら)一丁目下穂積(しもほづみ)村の南にある島下(しましも)郡の村。村を縦断する亀山(かめやま)街道沿いに集落を形成。「延喜式」神名帳の島下郡「井於(イノヘノ)神社」はもと宇野辺村にあったと伝え(大阪府全志)、「摂陽群談」に「井於も宇野辺に転ず」とみえ、ウノベはイノヘの転訛とする。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図には「宇野部村」と「上宇野部」がみえ、元和初年の摂津一国高御改帳によると「うのへ」は高槻藩内藤信正領。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳には宇野辺村として三九六石余が独立して高付され、京都所司代板倉重宗領となっているが、本来は三宅(みやけ)村の小村の一つで、元禄郷帳に「三宅宇野辺村」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by