宇鉄遺跡
うてついせき
[現在地名]三厩村宇鉄 下平
津軽海峡に臨む、元宇鉄川右岸の海岸段丘上に営まれた縄文時代晩期中葉と弥生文化期の遺跡。
大正一二年(一九二三)より知られ、出土遺物の多くは東北大学に収納されている。昭和三〇年(一九五五)と同五〇年から五二年にかけて発掘調査が行われ、とくに五〇年以後の調査において土壙墓・甕棺・土器廃棄場などから多数の遺物が発見された。出土遺物は、弥生文化前段階の二枚橋式類似、北海道南部に中心をもつ恵山式、ならびに弥生文化期の田舎館式土器などであり、なかでもカップ形・ボール形など異色の形態を有するものもみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 