石鋸(読み)いしのこぎり

精選版 日本国語大辞典 「石鋸」の意味・読み・例文・類語

いし‐のこぎり【石鋸】

〘名〙 縄文時代石器一つ
(イ) 朝鮮、長崎県五島などから出土した、黒曜石製小型打製石器で、鋸歯(きょし)状の刃がある。
(ロ) 半月形磨製石器で薄い刃をもち、石を切り取るのに用いたと思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石鋸」の意味・わかりやすい解説

石鋸 (いしのこぎり)

考古学の用語で,機能を類推して付けられたため,2種類のまったく異なった石器に対して用いられる。ひとつは,半月形ないしは長方形の平面形をなし,一辺が薄く磨かれ刃部を形成している磨製石器。〈擦切石斧〉などを作る時に用いた擦切具とされているが,さだかでない。縄文時代前・中期の東北地方を中心に出土する。いまひとつは,九州北部,朝鮮半島沿海州の海岸部におもに分布する,一側辺に鋸歯状の刃をもつ小型の打製石器。平面形は半月形や櫛形を呈し,日本では縄文時代中期以降に出現する。また,長方形を呈し,両辺から加工を施したサイドブレードと呼ぶ小型の石器を,鋸歯状の刃を持たない石鋸とすることもある。中近東の〈鎌の刃sickle blade〉と比較して,木や骨の軸に並べてはめ込み,鎌として用いたとする説もあるが,分布からみて,鋸歯状尖頭器と組み合わせて銛先として用いたとする説がより有力である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石鋸」の意味・わかりやすい解説

石鋸
いしのこ

鋸歯状の刃を呈した扁平な打製石器棒状のものに数個差込んで使った。目的は判然としないが,穀物を刈るためあるいは刺突する漁具として使ったという説がある。分布はヨーロッパアジア各地,朝鮮半島から九州の北・西部にかけてみられる。朝鮮半島では櫛目文土器と伴出し,日本へ将来されたものという考えが強い。日本では縄文時代後期から晩期にかけてつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android