宇頭古墳群
うとうこふんぐん
[現在地名]岡崎市宇頭町
矢作川右岸の沖積地を望む碧海台地の崖端上にある。北から北野・橋目荒居・小針古墳群に続くもので、南へ桜井古墳群(現安城市)・浅井古墳群(現西尾市)に連なる。未掘一・既掘七・崩壊二五が確認されている。薬王寺域内の一号墳は最も大きく、全長六〇メートル以上の前方後円墳で、後円部の後方の藪に幅三メートル・深さ二メートルの周湟が残存した。明治四五年(一九一二)の調査で、横穴式石郭が現れ、内部より土器・鉄刀・
製鏡を発見、石郭内は朱塗敷石があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 