デジタル大辞泉
「守り袋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
守り袋
まもりぶくろ
神社や寺で授ける護符を入れて身につけるための袋。錦(にしき)や金襴(きんらん)など高級な布地で華美につくられたものが多い。昔は各自でこしらえたが、現在は社寺で袋に入れたものが用意されている。古くは懸守(かけまもり)と称して、首に下げたり、帯を締めるときに腰につけたりしたもので、女性や子供が用いることが多かった。今日、服装の変化でこういうつけ方は少なくなったが、別に交通安全の守り袋などを自動車内につり下げたりする。
[高野 修]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 