社寺の護符(ごふ)や呪符(じゅふ)を身につけて、悪霊を防ぐもの。紙、布、木の葉、木片、貝、金属などに神仏の名や経典の呪文が記されている。虫除(よ)け、火難水難除け、厄病除けから家内安全、商売繁昌(はんじょう)まで、その目的は多方面にわたる。護符や呪符が御守りとして使われる以前のものと思われるものが、まだ各地に名残(なごり)をとどめている。桑や南天、椿(つばき)などでこしらえた小さな槌(つち)や臼(うす)などを腰につけて、災難除けとしたことなどがこれである。旅に出るときに、氏神の境内の石や砂を一つかみ持参するということも多い。沖縄地方、ことに八重山(やえやま)列島には、古く、男が旅に出るとき姉妹から髪の毛や手拭(てぬぐい)などをもらって、御守りにするという風習があった。こうしたことから、御守りの根底に、一定の条件を備えた物質を神聖視する呪物崇拝を認めることができる。時代の流れとともに、従来の悪霊から身を守るというようなものから、安産祈願や合格祈願など積極的に働きかけるものまで、その範囲を広めてきている。御守りは社寺で頒布するもののほかに、祈祷師(きとうし)や巫者(ふしゃ)がつくるものや、民間で伝統として伝えられているものなど、きわめて種類が多い。
[佐々木勝]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新