日本歴史地名大系 「守内村」の解説 守内村しゆうちむら 山口県:岩国市守内村[現在地名]岩国市大字守内錦(にしき)川を挟んで両岸にある村で、南岸の東は持国(もちくに)村、北岸の東は御庄(みしよう)村の属村田原(たわら)村。西は南北両岸とも瓦谷(かわらだに)村に接する。村域は広いが、そのほとんどが山地で、集落は川沿いの山際のみ。寛永二〇年(一六四三)に河内(こうち)郷を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。この時の村高は八四石余、うち田方二石余、畑方四三石余に対し、楮高が三八石余あり、紙漉の村であったといえる。「享保増補村記」では村高が減じてわずかに七一石余、人口は二二一人、牛一五頭。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by