守部秀刀自(読み)もりべの ひでとじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守部秀刀自」の解説

守部秀刀自 もりべの-ひでとじ

?-? 平安時代前期の女性
美濃(みの)(岐阜県)の人。夫の死後,造仏写経にはげみ,朝夕礼拝して冥福をいのりつづけた。その善行に対して,貞観(じょうがん)10年(868)戸内租を免除され位二階をさずけられて表彰された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む