安全開架式(読み)あんぜんかいかしき(その他表記)safe-guarded open access system

図書館情報学用語辞典 第5版 「安全開架式」の解説

安全開架式

開架書架と閲覧席が分離しており,利用者が開架書架から資料を持ち出すときに一定手続を必要とする閲覧方式盗難や紛失防止のための方式で,初期の安全開架は厳密なものであった.最近では自由開架式がほとんどとなっているが,図書館のロッカー使用はこの痕跡ともいえる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む