閲覧方式(読み)えつらんほうしき(その他表記)circulation system

図書館情報学用語辞典 第5版 「閲覧方式」の解説

閲覧方式

図書館内における資料へのアクセスと利用の仕組み.書架でのブラウジングと閲覧施設との関係によって定まるものであるが,もともとは,資料の盗難紛失を防ぐための工夫中心であり,開架式閉架式,半接架式など,さまざまな方式が考案されてきた.資料を自由に取って見ることができるものの,閲覧施設にそれを持ち出す際に手続が必要な場合は安全開架式と呼ばれ,手続を必要としない自由開(接)架式とは区別される.半接架式とは,資料の背を見ることはできるものの,直接手に取ることができない方式をいう.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む