安土町通(読み)あづちまちどおり

日本歴史地名大系 「安土町通」の解説

安土町通
あづちまちどおり

備後町びんごまち通の一筋南に東西に延びる通りで、東の東横堀ひがしよこぼり川側から安土町一丁目・上魚屋かみうおや町・安土町二丁目・同三丁目・枡屋ますや町南筋・浄覚じようかく町と続き、北御堂きたみどう(現本願寺津村別院)正面に通ずる。延享版「難波丸綱目」に安土町として唐和呉服仲買・燻革さかい筋に真綿問屋二があげられ、仏壇・宮屋小宮小社の所付に丼池どぶいけ筋から北御堂の前まで、鳥屋に「備後町安土町かぢや町筋」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む