デジタル大辞泉
「北御堂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北御堂
大阪府大阪市中央区にある浄土真宗西本願寺の別院の通称。正称、本願寺津村別院。大谷派の難波別院の通称「南御堂」と対になる呼び名。1496年に蓮如が建てた石山御坊が起源。1597年准如により現在地に設置。津村御堂ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の北御堂の言及
【津村別院】より
…大阪市東区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の大阪別院。大谷派の[難波別院](南御堂)に対し,北御堂(きたのみどう)ともいう。1591年(天正19)大坂天満の本願寺が京都に移転後,大坂の門徒は楼岸に坊舎を建て,97年(慶長2)現在の津村の地に移った。…
※「北御堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 