皆伝(読み)カイデン

デジタル大辞泉 「皆伝」の意味・読み・例文・類語

かい‐でん【皆伝】

芸能武術などの道で、師からその流派の奥義をすべて教えられること。奥許し。「免許皆伝腕前

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「皆伝」の意味・読み・例文・類語

かい‐でん【皆伝】

  1. 〘 名詞 〙 奥義をすべて伝えること。特に、芸術技芸などで、師匠から奥義をことごとく伝えられて、師範となるのを許されること。奥ゆるし。
    1. [初出の実例]「腰に弓を張る親父が水鼻を垂らして軍略を皆伝すれば」(出典:武蔵野(1887)〈山田美妙〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皆伝」の意味・わかりやすい解説

皆伝
かいでん

技芸の諸道で行われた伝授の方式で、多年の稽古(けいこ)修業の功成(な)り、師家から流儀の奥義、秘事口伝(ひじくでん)などを伝授されて、相伝の証状(免状)を授与されること。免許皆伝ともいう。中世に成立した書、和歌連歌能楽、花、茶などの諸芸道では、それぞれの伝授方式をたてたが、父子相伝という世襲制から実力主義の師弟相伝へと移行拡大していくのが一般的傾向であった。近世初頭に成立した流派武術でも、それぞれの流祖や先師らが創意工夫した技法や術理を組み立てて、形(かた)、切組(きりぐみ)、習(ならい)などに体系化し、初伝(切紙(きりがみ))、中伝(目録)、極意(免許)、皆伝(印可)など数次の段階を設け、それぞれの誓詞を差し出させて、証状を授与した。なかには、皆伝者にも教授の範囲を制限して指南(しなん)免許の発行権を宗家(そうけ)が掌握したり、一子相伝の秘事を設けて宗家相続者に限定するものもあったが、幕末には新流が台頭して、多層化した相伝方式を簡素化し、武術本来の姿に近づけようとする動きが強まった。

[渡邉一郎]

『桑田忠親著『日本の芸道六種』(中公新書)』『渡邉一郎著『式芸・修業』(『日本古文書学講座8 近世編Ⅲ』所収・1980・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android