安寧学区(読み)あんねいがつく

日本歴史地名大系 「安寧学区」の解説

安寧学区
あんねいがつく

およそ北は西方が大宮丹波口下ル三丁目、東方が七条通、南は西方が木津屋橋きづやばし通、東方が梅小路うめこうじ通、東は西洞院にしのとういん通、西は大宮おおみや通にわたる旧学区。江戸時代は下京古町はなく、川西一六町組の新シ町と川西九町組の離レ町及び西本願寺寺内町の一部などであった。名称は明治二年(一八六九)の下大組二一番組から、下京二九区(明治五年)、下京二九組(同一二年)、下京二九学区(同二五年)を経て昭和四年(一九二九)安寧学区。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む