安居台村(読み)あおだいむら

日本歴史地名大系 「安居台村」の解説

安居台村
あおだいむら

[現在地名]遠野市附馬牛町安居台つきもうしちようあおだい

てんヶ森の東麓、さるいし川の上流右岸にあり、南は松崎まつざき村、南東駒木こまぎ村。早池峰はやちね山に向かう道が松崎村からすだヶ峠などを越えて当村に入る。寛文八年(一六六八)横田よこた村の猿ヶ石川に架橋されるまでは、花巻大迫おおはさま(現稗貫郡大迫町)に向かう道は東禅寺とうぜんじ村から当村を経て横田村に通じていた。村名は東禅寺の僧が当地で安居を持修したことによると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む