安川乾清(読み)やすかわ けんせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安川乾清」の解説

安川乾清 やすかわ-けんせい

?-? 江戸時代前期の金工
慶長14年(1609)加賀金沢藩2代藩主前田利長が越中(富山県)高岡城を築城した際,まねかれて金沢からうつりすんだ白銀(しろがね)職人のひとり。刀剣装具や装身具,きせるなどをつくり高岡彫金の開祖とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む