安来郷(読み)やすぎごう

日本歴史地名大系 「安来郷」の解説

安来郷
やすぎごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、ヤスギであろう。「出雲国風土記」によれば、意宇おう郡一一郷のうちで郡家の北東二七里余に郷長の家があり、神須佐乃袁命が国土平定の巡業で当地に来て「吾が御心は安平やすけく成りましぬ」といったことに由来するという。また天武天皇二年(六七三)語臣猪麻呂の女子が比売ひめ(姫崎、現安来市)で鰐に襲われ、猪麻呂が天神地祇などの神威を借りて鰐に敵討ちをし、鰐をち割きて串に掛け、路傍に立てたという説話を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む