安楽寺古墳(読み)あんらくじこふん

日本歴史地名大系 「安楽寺古墳」の解説

安楽寺古墳
あんらくじこふん

[現在地名]高崎市倉賀野町 上町

浅間山せんげんやま古墳の東方七〇〇メートル、安楽寺境内に所在する終末期古墳。県指定史跡。主体部は横穴式両袖型石室であるが、玄室部分は関東ではきわめてまれな石棺式石室で、天井・床・奥・左右両壁とも凝灰質砂岩の一枚石で構成されている。築造年代は七世紀末ないし八世紀初頭で、群馬での古墳築造の最終末期と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android