安楽寺古墳(読み)あんらくじこふん

日本歴史地名大系 「安楽寺古墳」の解説

安楽寺古墳
あんらくじこふん

[現在地名]高崎市倉賀野町 上町

浅間山せんげんやま古墳の東方七〇〇メートル、安楽寺境内に所在する終末期古墳。県指定史跡。主体部は横穴式両袖型石室であるが、玄室部分は関東ではきわめてまれな石棺式石室で、天井・床・奥・左右両壁とも凝灰質砂岩の一枚石で構成されている。築造年代は七世紀末ないし八世紀初頭で、群馬での古墳築造の最終末期と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む