安浄寺(読み)あんじようじ

日本歴史地名大系 「安浄寺」の解説

安浄寺
あんじようじ

[現在地名]越路町来迎寺 切起

来迎寺らいこうじ集落の中央字切起きりおこしにある。真宗大谷派紫雲山と号する。本尊阿弥陀如来。安政六年(一八五九)の安浄寺由緒略記(永井重則氏蔵)によると、大永元年(一五二一)安原庄右衛門が本願寺九世実如から本尊を下賜され、信濃国稲葉いなば(現長野市)一宇を建立して寺号を称する。永禄一二年(一五六九)梅田うめだ(現見附市)へ移転、さらに古志こし長倉ながくら村・同郡妙見みようけん(現長岡市)へと転じ、寛永元年(一六二四)現在地へ移ると伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む