安済橋(読み)あんさいきょう(その他表記)Ān jì qiáo

改訂新版 世界大百科事典 「安済橋」の意味・わかりやすい解説

安済橋 (あんさいきょう)
Ān jì qiáo

中国,河北省趙県の汶河(こうが)に架かる中国の代表的な石橋で,別名趙州橋ともいう。隋代,工匠李春の作。全長50m,スパン37m,ライズ7mの扁平な弓形アーチを28本の並列アーチ・リングで構成し,両肩に各2個のスパンドレル・アーチをうがつ。この形態構造力学原理とも合致し,増水時の水流分散,橋梁自重の軽減,橋身倒壊の防止にも有効であり,当時の中国の高度な技術的水準を物語る。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む