安田八幡宮遺跡(読み)やすだはちまんぐういせき

日本歴史地名大系 「安田八幡宮遺跡」の解説

安田八幡宮遺跡
やすだはちまんぐういせき

[現在地名]安田町安田 八幡

海岸に近い砂丘遺跡で、安田川の河口にも近い安田八幡宮境内南部にある弥生前期後半の遺跡。なお神社本殿の近くからは近世初頭の祭祀用土器も数多く発見された。まだ本格的な発掘はなされていないが、出土遺物は瀬戸内の阿方式土器の影響下にある大篠式土器で、出土の壺は意図的に口縁を打欠いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 壺形土器 死者

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む