安田八幡宮遺跡(読み)やすだはちまんぐういせき

日本歴史地名大系 「安田八幡宮遺跡」の解説

安田八幡宮遺跡
やすだはちまんぐういせき

[現在地名]安田町安田 八幡

海岸に近い砂丘遺跡で、安田川の河口にも近い安田八幡宮境内南部にある弥生前期後半の遺跡。なお神社本殿の近くからは近世初頭の祭祀用土器も数多く発見された。まだ本格的な発掘はなされていないが、出土遺物は瀬戸内の阿方式土器の影響下にある大篠式土器で、出土の壺は意図的に口縁を打欠いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 壺形土器 死者

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む