安目(読み)やすめ

精選版 日本国語大辞典 「安目」の意味・読み・例文・類語

やす‐め【安目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 丁半博打(ばくち)で、負けの賽(さい)の目がでること。また、その目。
    1. [初出の実例]「五三三一長々の安目に懸って丸裸」(出典:洒落本・新吾左出放題盲牛(1781)折助冷飯)
  3. ( 形動 ) ( 「め」は接尾語 ) 安値気味なこと。安そうに見えること。価値が低いように見ること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「けいせひの安目(やスめ)にみんな引っ懸り」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一〇(1760)梅二)
  4. 値段の安い物を買うこと。また、その人。安物買い。
    1. [初出の実例]「安目でも呼ばざア買人(かいて)の無へ面だ」(出典:洒落本・多佳余宇辞(1780))
  5. ひかえ目にすること。卑下すること。
    1. [初出の実例]「其様に安目をお言ひのが愛敬になって、猶惚手が出来るから」(出典:人情本・梅之春(1838‐39)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android