安芸國鬼瓦(読み)あきくにおにがわら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「安芸國鬼瓦」の解説

安芸國鬼瓦[陶磁]
あきくにおにがわら

四国地方、高知県の地域ブランド。
安芸市で製作されている。江戸時代の1700(元禄13)年、土佐藩主山内家の御用瓦をつくるため、伊予の菊間浜から瓦工を招き、安芸付近の粘土を用いて焼いたのが始まり。瓦の生産は機械化が進められたが、現在でも鬼瓦職人の手づくり。一般家屋用の鬼瓦のほか神社などの歴史的建造物にも多く使用されている。高知県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む