安藤宗季(読み)あんどう むねすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤宗季」の解説

安藤宗季 あんどう-むねすえ

?-? 鎌倉時代の武将
陸奥(むつ)津軽(青森県)の豪族正中(しょうちゅう)2年(1325)従兄弟安藤季長(すえなが)にかわり蝦夷管領(えぞかんれい)職につく。季長抵抗にあい安藤氏の乱に発展するが,幕府の支援をうけ収拾。のち安藤一族の中枢的位置をしめ,下国(しものくに)を号する津軽安藤氏の祖となったとされる。姓は安東ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む