安藤季長(読み)あんどう すえなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤季長」の解説

安藤季長 あんどう-すえなが

?-? 鎌倉時代の武将
陸奥(むつ)津軽(青森県)の豪族蝦夷(えぞ)の乱を収拾できず,正中(しょうちゅう)2年(1325)蝦夷管領(かんれい)職をとかれる。新管領に従兄弟安藤宗季(むねすえ)がつくが,抵抗をつづけ安藤氏の乱に発展。嘉暦(かりゃく)元年宗季側を支援する幕府の追討使工藤祐貞(すけさだ)に捕らえられた。通称は又太郎。姓は安東ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む