安見知し(読み)ヤスミシシ

デジタル大辞泉 「安見知し」の意味・読み・例文・類語

やすみ‐しし【安見知し/八隅知し】

[枕]国のすみずみまで知らす(治める)意、または安らかに知ろしめす意から、「わが大君」「わご大君」にかかる。
「―わが大君の遊ばしし」〈・下・歌謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「安見知し」の意味・読み・例文・類語

やすみしし【安見知・八隅知】

  1. 国の隅々まで知らす(治める)意、または、安らかに知ろしめす意から、「我が大君」およびその変形である「我ご大君」にかかる。
    1. [初出の実例]「高光る 日の御子 夜須美斯志(ヤスミシシ) 我が大君 あらたまの 年が来経れば あらたまの 月は来経ゆく」(出典古事記(712)中・歌謡)
    2. 「八隅知之(やすみしシ) 我が大君の 聞こしをす 天の下に 国はしも 多(さは)にあれども」(出典:万葉集(8C後)一・三六)

安見知しの補助注記

挙例の「万葉集」の表記からは「八隅を治める」の意が考えられるが、この表記は当時の解釈を示したものと見るべきで、原義は確かでない。なお、八方を統べ治めるという考えは中国伝来のもので、「八隅」の表記は中国の影響を受けたものかという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む