安角村(読み)あずみむら

日本歴史地名大系 「安角村」の解説

安角村
あずみむら

[現在地名]関川村安角

あら川の支流大石おおいし川右岸、蒲萄鼻ぶどうはな山の北西山裾に位置する。西方大溝おおみぞ川が流れ大石川に注ぐ。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「黒川分あ津見村」とみえ、本納二五石五斗三升九合・縄高五一石七斗八升、家六軒とある。また大石川下流に「黒川分小中嶋村」がみえ、本納一斗で畠、縄高一石一升五合、家一軒。現在集落北方に小中島こなかじまの字名が残る。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領。寛保二年(一七四二)陸奥白河藩領、文化八年(一八一一)幕府領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む