安賀庄(読み)あがのしよう

日本歴史地名大系 「安賀庄」の解説

安賀庄
あがのしよう

現上中町安賀里あがりに比定される。暦仁元年(一二三八)一二月三日付四条天皇宣旨案(勝尾寺文書)に「応任先師前大僧正円基付属、令大法師円尊相伝領掌房舎聖教所領等事」として「阿字不動院領若狭国安賀庄」の名がみえる。この時、当庄は円基から大法師円尊に相伝された。文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写では、新庄の一として「安賀庄六十七町四反七十四歩」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む