新庄(読み)シンジョウ

デジタル大辞泉 「新庄」の意味・読み・例文・類語

しんじょう〔シンジヤウ〕【新庄】

山形県北東部の市。もと戸沢氏の城下町。新庄盆地の中心地で、米の産地。新庄まつりで知られる。人口3.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新庄」の意味・読み・例文・類語

しんじょうシンジャウ【新庄】

  1. 山形県北東部の地名。最上川が流れる新庄盆地の中心都市。江戸時代は戸沢氏六万八千石の城下町として発達。奥羽本線陸羽東線陸羽西線が交わる交通の要地。平成一一年(一九九九山形新幹線が新庄まで延伸された。昭和二四年(一九四九)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「新庄」の解説

新庄
しんじよう

近世の新庄村を荘域としたと思われるが、開発・立荘の時期は不詳。

新庄の字安行やすゆきにあった長福ちようふく寺の大般若経写経の奥書に「至徳二(四)丁卯三月六日(中略)防州玖珂郡楊井本庄長福寺施入之、願主真光禅尼」とみえ、蓮華王れんげおう院領楊井やない本庄に対する呼称であり、至徳四年(一三八七)頃すでに新庄は開発されていたと思われる。

「正任記」文明一〇年(一四七八)一〇月二三日条に「一、自防州楊井新庄正法寺、巻数并菓子唐納豆進上之、被成御書了、正任披露之」とみえ、また宇佐木うさなぎ(現熊毛郡平生町)の旧庄屋渡辺家の同一二年の文書によれば、境界の一端が知られる(熊毛郡の→宇佐木保

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新庄」の意味・わかりやすい解説

新庄[市] (しんじょう)

山形県北東部の市。1949年市制。人口3万8850(2010)。新庄盆地のほぼ中央に位置し,北東部は奥羽山脈に属する神室(かむろ)山地に連なる。指首野(さすの)川扇状地の扇央から湧水帯にかけて形成される中心市街は,江戸初期に戸沢政盛が入部して城下町を建設してから発達した。廃藩置県により一時新庄県が置かれたが,1871年(明治4)山形県に合併,以後最上地域の行政,経済,文化の中心地として,またJR奥羽本線から陸羽東線・西線が分岐する交通の要衝として発展し,1999年末には山形新幹線が乗り入れた。農業と商業に加えて,1960年代後半から家具や電気機器の工場が立地し,福田地区には大規模な新庄中核工業団地が造成された。8月下旬に行われる〈新庄祭〉は,東北一の山車(だし)祭として知られる。
執筆者:

出羽国最上郡の城下町。戦国期には清水氏の支配下にあった日野氏の沼田城があった。清水氏を滅ぼした最上氏改易(1622)のあと,この地方は戸沢氏の支配となったが,1625年(寛永2)に真室(まむろ)城からここに城を移し,整備・拡張した。城郭は本丸,二の丸,三の丸からなり,1709年(宝永6)の侍屋敷,町屋敷ともで588軒,人数3439であった。町人町には,鉄砲町,馬喰町,五日町,十日町,横町,万場町鍛冶町茶屋町などがあり,羽州街道沿いに並んでいる。戸沢氏は,新庄盆地の東山麓を通っていた旧街道を城下に引き入れ,城下町の繁栄を図ったといわれている。五日町,十日町は城下町の中心で,馬喰町は,秋田,南部,および領内の小国馬の売買でにぎわった。1868年(明治1)の戊辰戦争で,城下は庄内軍のためほとんど焼き払われた。89年当時,戸数1830,人口1万0444。
執筆者:


新庄[村] (しんじょう)

岡山県北部,真庭郡の村。人口957(2010)。旭川の支流新庄川最上流域に位置し,村域の大部分は中国山地脊梁部の山地である。中心集落の新庄は出雲街道(現,国道181号線)沿いの宿場町で,古くから新庄牛の集散地として栄えた。かつてはたたら製鉄が盛んで,鍛冶屋の字名が残る。製鉄用の薪炭を切り出した後のはげ山に牛が放牧され,また近年まで刈田放牧が行われた。林業が盛んで,肉牛飼育や酪農,シイタケ・野菜などの栽培が行われる。
執筆者:


新庄(奈良) (しんじょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新庄」の意味・わかりやすい解説

新庄(市)
しんじょう

山形県北東部にある市。1949年(昭和24)市制施行。1955年萩野(はぎの)村、1956年八向(やむき)村を編入。新庄盆地のほぼ中央に位置し、北東部は奥羽山脈に属する神室(かむろ)山地の山々が連なり、最上(もがみ)郡7町村のすべてに隣接する。有数の多雪地帯。戦国時代は日野氏が新城とよばれる居館を構えたとされ、1622年(元和8)最上氏改易後は戸沢氏が入部し新城を整備、拡大した。以後新庄藩の城下として明治まで11代、250年間続いた。城下町は指首野(さすの)川扇状地の扇央から湧水(ゆうすい)帯にかけて形成され、市域西端をよぎる最上川右岸の本合海(もとあいかい)は新庄の河港として栄えた。明治に入り一時新庄県となったが、山形県に合併(1871)以降は最上地方の行政、経済、文化の中心地として発展。JR奥羽本線(山形新幹線)、国道13号(羽州街道)が南北に通じ、東西に走るJR陸羽東線・陸羽西線と国道47号と交差する交通の要衝でもある。また、尾花沢新庄道路の新庄インターチェンジがある。稲作中心の農業と商業に依存した産業構造も、近年では家具製造や弱電、機械部品などが地場産業として成長し、さらに新庄中核工業団地、新庄横根山工業団地も造成されている。北東部は栗駒(くりこま)国定公園の一部。江戸時代に始まり、東北一といわれる約20台の山車(やたい)が繰り出す新庄まつり(8月24~26日。山車行事として国指定重要無形民俗文化財、山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産)や春のカド(ニシン)焼き、萩野・仁田山(にたやま)鹿子踊(ししおどり)(県指定無形民俗文化財)などがある。新庄藩主戸沢家墓所は国指定史跡、萩野の旧矢作家住宅(きゅうやはぎけじゅうたく)は18世紀中ごろと推定される片中門造りの典型的な中農家建築で国の重要文化財。鳥越八幡神社本殿拝殿も江戸期の建築技術を伝えるものとして国の重要文化財に指定されている。面積222.85平方キロメートル、人口3万4432(2020)。

[中川 重]

『『新庄市史』全10巻(1962~2006・新庄市)』



新庄
しんじょう

奈良県北西部、北葛城郡(きたかつらぎぐん)にあった旧町名(新庄町(ちょう))。現在は葛城市(かつらぎし)の南部を占める地区。1923年(大正12)町制施行。1956年(昭和31)南葛城郡忍海(おしみ)村を編入。2004年(平成16)當麻(たいま)町と合併、市制施行して葛城市となる。旧町域は、金剛(こんごう)山地東斜面から奈良盆地の一隅を占める。大阪府と接し、JR和歌山線、近畿日本鉄道御所(ごせ)線、国道24号、165号が通じ、南阪奈道路の葛城インターチェンジが近い。中心集落の新庄は近世初期桑山氏の小城下町であったが、のち幕府領となった。商業中心で、水田農業のほか、近年は蔬菜(そさい)・花卉(かき)栽培も盛ん。南東部の薑(はじかみ)ではショウガを特産したが、1990年代に入ると減少し、現在は生産されていない。工業は製薬や靴下、メリヤスの生産が有名。また、半導体、紙加工品、プラスチック加工などの工場が進出している。葛城山麓(さんろく)には屋敷山古墳や二塚古墳(ともに前方後円墳、国史跡)をはじめ多くの古墳がある。置恩寺の十一面観音立像、博西(はかにし)神社本殿、村井家住宅は国指定重要文化財。忍海に葛城市歴史博物館がある。

[菊地一郎]

『『新庄町史』(1967・新庄町)』


新庄(村)
しんじょう

岡山県北西部、真庭(まにわ)郡の村。中国山地上の山村で、旭(あさひ)川支流の新庄川流域にある。谷底の水田のほかは村域の91%を山林が占め、林業が盛んである。とくに村有林による村財政は豊かで、1956年(昭和31)全国で2番目に敬老年金制度を導入した。古くはたたら製鉄が行われ、また和牛の新庄牛の飼育で知られた。国道181号は四十曲(しじゅうまがり)峠をトンネルで抜けて鳥取県に通じる。このルートはかつての出雲往来(いずもおうらい)で、新庄は宿場町として栄え、いまもそのおもかげを残している。面積は67.11平方キロメートル、人口813(2020)。

[由比浜省吾]

『『新庄村史』全2冊(1966、1971・新庄村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「新庄」の意味・わかりやすい解説

新庄[市]【しんじょう】

山形県北部,新庄盆地と周辺山地を占める市。1949年市制。盆地の中心の市街は最上川の支流指首野(さすの)川の扇状地に発達,江戸時代戸沢氏の城下町であった。奥羽本線(山形新幹線)が通じ,陸羽東線,陸羽西線が分岐する。米作中心の農業を営むが,1960年代から家具や電気機器の工場が立地,1980年代からは工業団地の造成が進んだ。積雪が多く,農水省農業総合研究所積雪地方支所があって,克雪,利雪に取り組んでいる。新庄城跡は最上公園となり,戸沢神社,天満宮などがある。南西端に新庄温泉(アルカリ性食塩泉,39℃)がある。東日本大震災で,市内において被害が発生。222.85km2。3万8850人(2010)。
→関連項目陸羽西線陸羽東線

新庄[町]【しんじょう】

奈良県北西部,北葛城(きたかつらぎ)郡の旧町。金剛山地の東斜面と奈良盆地の南西隅を占める。製薬の工場が多いほか,プラスチック加工,メリヤス業などを行う。キクなどの花卉(かき)や果樹の栽培も盛ん。ショウガを特産。和歌山線,近鉄御所(ごせ)線が通じ,近年は住宅地化が著しい。2004年10月北葛城郡当麻町と合併し,葛城市となる。17.77km2。1万9553人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新庄」の意味・わかりやすい解説

新庄
しんじょう

奈良県北西部,葛城市南部の旧町域。奈良盆地の南西部にある。 1923年町制。 1956年忍海村を編入。 2004年北に隣接する當麻町と合体し葛城市となる。西部は金剛山地の東斜面で,山腹に布施城跡がある。農業地帯で米作のほか野菜・花卉栽培が行なわれる。中心集落の新庄には伝統的な製薬業が立地。宅地開発も著しい。東部に柿本人麻呂をまつる柿本神社がある。国の重要文化財の村井家住宅,国指定史跡の屋敷山古墳,二塚古墳のほか古社寺も多い。一部は金剛生駒紀泉国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android