宍人村(読み)ししうどむら

日本歴史地名大系 「宍人村」の解説

宍人村
ししうどむら

[現在地名]園部町宍人

下新江しもにえ村と大坪おおつぼ村・西山にしやま(大西村)の南に位置し、東は西半田にしはんだ村、南は埴生はぶ村・八田はつた村に、西は下天引しもあまびき村と上新江村・摩気まけ村・篠田しのだ(竹井村)。中央部を園部川の支流本梅ほんめ川が北流し、沿岸耕地があり、集落も沿岸北部にある。広大な村であるが大部分は山地

宍人村は室町時代、北野きたの社領船井庄の一村で、「北野社家日記」長享三年(一四八九)五月二六日条に載る舟井庄十一村闕所分目録に「宍人村内案主一類・小畠弾正・小畠小太郎・善応寺西山清水」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android