宍道湖大和しじみ(読み)しんじこやまとしじみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宍道湖大和しじみ」の解説

宍道湖大和しじみ[水産]
しんじこやまとしじみ

中国地方島根県地域ブランド
日本最大の汽水湖である宍道湖の大和しじみは、肉厚。大きいものでは3cm以上になるものもある宍道湖を代表する魚介通年漁獲されるが、旬は産卵のために身が肥えた7月前後の土用シジミと、1月〜3月の冬季に漁獲される寒シジミ。早朝鋤簾とよばれる独特の道具でとられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む