宍道湖大和しじみ(読み)しんじこやまとしじみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宍道湖大和しじみ」の解説

宍道湖大和しじみ[水産]
しんじこやまとしじみ

中国地方島根県地域ブランド
日本最大の汽水湖である宍道湖の大和しじみは、肉厚。大きいものでは3cm以上になるものもある宍道湖を代表する魚介通年漁獲されるが、旬は産卵のために身が肥えた7月前後の土用シジミと、1月〜3月の冬季に漁獲される寒シジミ。早朝鋤簾とよばれる独特の道具でとられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む