宍道湖大和しじみ(読み)しんじこやまとしじみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宍道湖大和しじみ」の解説

宍道湖大和しじみ[水産]
しんじこやまとしじみ

中国地方島根県地域ブランド
日本最大の汽水湖である宍道湖の大和しじみは、肉厚。大きいものでは3cm以上になるものもある宍道湖を代表する魚介通年漁獲されるが、旬は産卵のために身が肥えた7月前後の土用シジミと、1月〜3月の冬季に漁獲される寒シジミ。早朝鋤簾とよばれる独特の道具でとられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む