デジタル大辞泉
「鋤簾」の意味・読み・例文・類語
じょ‐れん【×鋤×簾】
土砂・ごみなどをかき寄せる用具。長い柄の先に、竹で編んだ箕、または歯をきざんだ鉄板を取り付けたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょ‐れん【鋤簾】
- 〘 名詞 〙
- ① 土砂やごみなどをかき寄せる道具。長い柄の先に、浅い歯を刻んだ板や鉄、または竹を箕(み)のように編んだものを取り付けたもの。鋤簾鍬(じょれんぐわ)。〔邇言便蒙抄(1682)〕
- [初出の実例]「お鷹とやら夜鷹とやら、四つの耳をじょれんで浚ってよく聞けよ」(出典:洒落本・格子戯語(1790))
- ② 稲の穂先をこき落とすのに用いる道具。
- [初出の実例]「じょれんと呼ばれる鉄製の一間幅の槍ぶすまに、稲束の先をひっかけて手前にひき、穂先を落す作業だ」(出典:紀ノ川(1959)〈有吉佐和子〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 