宗像庄(読み)むなかたのしよう

日本歴史地名大系 「宗像庄」の解説

宗像庄
むなかたのしよう

宗像庄とは宗像社の社領全体をさす場合と、宗像社領の一部をさす場合があった。後者には現宗像市土穴つちあな稲元いなもと須恵すえまがり鞍手くらて若宮わかみや町の山口やまぐちが含まれる。建長元年(一二四九)九月一七日の西園寺実氏政所下文(宗像大社所蔵文書/鎌倉遺文一〇)の宛所に「宗像庄官等」とみえ、宗像社の領家西園寺実氏が藤原為頼(武藤為頼・覚然)を土穴・稲本いなもと須恵三ヵ村の名主職に補任している。文永六年(一二六九)二月日付の預所橘知嗣が宗像庄官等に下した下文(同文書/鎌倉遺文一四)によると、庄内の三ヵ村を承久二年(一二二〇)張氏が養子の武藤覚然に自筆の譲状で譲っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む