宗叔町(読み)そうちくちよう

日本歴史地名大系 「宗叔町」の解説

宗叔町
そうちくちよう

[現在地名]金沢市玉川町たまがわちよう芳斉ほうさい一―二丁目

長町通ながまちどおりから西へ延びる五条の通りに沿う町で、おもに中・小家臣の宅地。明治四年(一八七一)宗半そうはん町を合併し、一―五番丁が町立(宗半町は五番丁)。町立て以降は南から北へ一番丁から五番丁が並列し、南は長町穴水あなみず町に、西は長土塀通ながどへどおり芳斉ほうさい町に、北は七宝しつぽう町に接する。一番丁は橋の北で長町川岸かわぎし(長町通)を西に入る通りで、鞍月くらつき用水沿いに穴水町一番丁に続く。長さ五八間ほど。二番丁は穴水町五番丁と北で並び、長町川岸より長土塀に至る長さ三町五三間余の通り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む