日本大百科全書(ニッポニカ) 「穴水」の意味・わかりやすい解説
穴水(町)
あなみず
石川県北部、鳳珠郡(ほうすぐん)にある町。郡の南部を占める。1903年(明治36)町制施行。1908年島崎、東保(とうぼ)村、1954年(昭和29)住吉(すみよし)、兜(かぶと)村と合併。1955年諸橋(もろはし)村を編入。かつては鳳至郡(ふげしぐん)に属していたが、2005年(平成17)鳳至郡と珠洲(すず)郡の統合により、鳳珠郡に属することとなった。丘陵地が広く、能登(のと)半島七尾(ななお)北湾や穴水湾に面し、海岸線はリアス海岸となり、入り江に富み風光明媚(めいび)である。のと鉄道、国道249号、能越自動車道が通じる。2003年(平成15)、町北部、輪島(わじま)市、能登(のと)町にまたがる木原(きはら)岳周辺に能登空港が開港した。平安初期には穴水駅(うまや)が置かれ、古くから交通の要地で、港も利用された。鎌倉初期に長谷部信連(はせべのぶつら)が穴水城を築き、明千寺(みょうせんじ)地区にある古刹(こさつ)明泉寺(みょうせんじ)は平安・鎌倉文化をいまに伝え、石造五重塔は国指定重要文化財である。県木アテ(アスナロ)の植林、クリ栽培が盛ん。湾ではカキ、ハマチなどの養殖が行われ、ヨット基地として近年発展している。中居(なかい)地区では鋳物が生産されたが、左官の出稼ぎにかわった。観光地に由比(ゆい)ヶ丘などがある。面積183.21平方キロメートル(一部境界未定)、人口7890(2020)。
[矢ヶ崎孝雄]
『『穴水町十年誌』(1964・穴水町)』