宗般(読み)そうはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗般」の解説

宗般 そうはん

?-? 室町時代連歌師
加賀(石川県)の人。宗祇(そうぎ)の門人。文明14年(1482)の「何人百韻」や長享元年(1487)の「葉守千句」などの会に出席連歌の式目について宗祇にたずね,答えを「連秘抄(れんぴしょう)」にしるした。「新撰菟玖波(つくば)集」に12句がのっている。明応4年(1495)までは生存

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む