宗般(読み)そうはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗般」の解説

宗般 そうはん

?-? 室町時代連歌師
加賀(石川県)の人。宗祇(そうぎ)の門人。文明14年(1482)の「何人百韻」や長享元年(1487)の「葉守千句」などの会に出席連歌の式目について宗祇にたずね,答えを「連秘抄(れんぴしょう)」にしるした。「新撰菟玖波(つくば)集」に12句がのっている。明応4年(1495)までは生存

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む