生存(読み)セイゾン

精選版 日本国語大辞典 「生存」の意味・読み・例文・類語

せい‐ぞん【生存】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せいそん」とも ) この世に生きて存在すること。生命を持続すること。生きながらえること。生き残ること。
    1. [初出の実例]「今生存の時の如くに多士が行なうぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一九)
    2. 「妾(わたく)しの心には今以て良人は生存(セイソン)して居て」(出典:新粧之佳人(1886)〈須藤南翠〉一八)
    3. [その他の文献]〔説苑‐尊賢〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「生存」の読み・字形・画数・意味

【生存】せいぞん

生きる。魏・曹植〔篌引〕詩 生存しては屋に處(を)り 零(死)しては山丘に歸す 先民、誰(たれ)か死せざらん 知命、復(ま)た何をか憂へん

字通「生」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android