宙溜め(読み)ちゅうだめ

精選版 日本国語大辞典 「宙溜め」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐だめチウ‥【宙溜・中チュウ溜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (ちゅう)にささえとどめること。宙に持ちこたえること。宙ぶらりんにすること。
    1. [初出の実例]「手先のちうだめ目のかねあひ、升の角よりたらたらたら」(出典:浄瑠璃・出世握虎稚物語(1725)四)
  3. ひかえなどなしに、そらでおぼえていること。そらおぼえ。暗記。
    1. [初出の実例]「中ためにほしをみしらす占算(うらやさん) 三人扶持に一代の事〈高政〉」(出典:俳諧・二葉集(1679))
  4. 依頼されたもの、また、伝言などを取りつがないで、そのままにしておくこと。
    1. [初出の実例]「おもてむきは使する顔で、中(チウ)だめに請返答して」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一)
  5. ふたしかであやふやなこと。いい加減なこと。でたらめ。
    1. [初出の実例]「世の中をぐっと中(チウ)だめに悟った所が、マアそんなものさ」(出典:滑稽本・四十八癖(1812‐18)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android