デジタル大辞泉
「伝言」の意味・読み・例文・類語
つて‐こと【▽伝言/▽流言】
言い伝える言葉。ことづて。でんごん。また、うわさ。
「赤駒のい行きはばかるま葛原何の―直にし良けむ」〈万・三〇六九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でん‐ごん【伝言】
- 〘 名詞 〙 他を頼んで相手に言葉を伝えること。ことづけること。また、その言葉。ことづて。ことづけ。でんげん。
- [初出の実例]「伝言を以て連理の徒を問ひ取れり」(出典:将門記(940頃か))
- 「お芳坊に伝言するのも忘れてしまった」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二)
- [その他の文献]〔史記‐絳侯世家〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「伝言」の読み・字形・画数・意味
【伝言】でんげん・でんごん
語を伝える。〔史記、絳侯周勃世家〕上(しやう)~入ることを得ず。是(ここ)に於て
をして
を持し、將軍に詔(つ)げしむ。吾(われ)入りて軍を勞せんと欲すと。亞夫、乃ち傳言して壁門を開かしむ。字通「伝」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 