デジタル大辞泉
「そら」の意味・読み・例文・類語
そら[連語]
[連語]「それは」の音変化。くだけた会話に用いられる。「そらそうだ」
そら[感]
[感]注意を促すときなどに発する語。それ。「そら行くぞ」「そら見ろ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そら
- 〘 副詞助 〙 体言(あるいはそれに格助詞の付いたもの)や体言と同資格の語句を受け、程度のはなはだしい(軽重優劣いずれの方向にも)例をあげて他を類推させる。…さえ。すら。
- [初出の実例]「后の位そら、きはめたることと覚ゆべくもあらぬに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)五)
そらの語誌
「すら」の転訛形で、意味・用法も「すら」に同じ。上代に多く見られる「すら」は中古の文献にはあまり見られなくなるが、院政鎌倉時代の「今昔物語集」をはじめ、説話や軍記物などには「そら」と形を変えて現われる。「そら」は中古でも口語脈で用いられていたが、室町時代には使われなくなる。
そら
- 〘 感動詞 〙 ( 「それは」の変化した語 ) それをさし示して、相手に注意を促すときのことば。
- [初出の実例]「お猫サそらいつか大七からはしけて浜中やへ連出した芸サ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- 「そら四銭やるぞ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
そら
- 〘 連語 〙 「それ(其)は」の変化した語。
- [初出の実例]「へえ、そら立派なややはんどす」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 