定信院(読み)じようしんいん

日本歴史地名大系 「定信院」の解説

定信院
じようしんいん

[現在地名]東山区中之町

中之なかの町北側、ひろ道の西にある。浄土宗。元和二年(一六一六)僧浩吟の開基(京都府地誌)。初め九吟院といい、延宝七年(一六七九)定信院とした。本尊阿弥陀如来(坐像二尺二寸)は恵心(源信)作と伝え、また播磨国書写しよしや山別院(現兵庫県姫路市)の本尊であったともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 歴代 京都

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む