定正院(読み)じようしよういん

日本歴史地名大系 「定正院」の解説

定正院
じようしよういん

[現在地名]長岡市鷺巣町

鷺巣さぎのす集落の東外れにある。曹洞宗、宝林山と号し、本尊釈迦如来、脇立は文殊普賢の二菩薩。寺伝によると、管領扇谷上杉教朝の子上杉定正は、明応三年(一四九四)一〇月、上杉顕定と合戦の最中病死したが、遺臣らが遺髪を奉じて当地に来て草庵を結んだ。春日山林泉りんせん(現上越市)曇英恵応の直徒可淑が巡錫の折、上杉家ゆかりの草庵と聞き、上杉謙信の援助を仰いで一寺を建立、定正院殿志賀公大居士と追号し、師曇英恵応を招じて開山とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 墳墓

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む