宜野座市(読み)ぎのざし

日本歴史地名大系 「宜野座市」の解説

宜野座市
ぎのざし

一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。当時、金武きん村のうちに含まれていた現在の字宜野座ぎのざ・字惣慶そけいにあたる。沖縄戦さなかの四五年五月頃から沖縄島中南部からの避難民が数多く収容されたため、宜野座集落・惣慶集落、惣慶を本集落とする福山ふくやま集落はそれぞれ収容地区に指定され、同年七月にそれぞれの地区を単位とする市制が布かれた。同年八月の地区内の人口は、宜野座市一万三千人、惣慶そけい市一万二千人、福山ふくやま市一万四千人で、合計約四万人にのぼった。同年九月に地方行政緊急措置要綱に基づき市制を施行、それまでの三市域を統合して宜野座市が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む